Feeds:
投稿
コメント

Archive for the ‘ワークショップ・イベント’ Category

待望のお茶づくりWSが大山地区の長老たちをお迎えして行われました。
このあたりでも昔はお茶を自給していたそうです。
自給組合でも将来的にお茶の自給が出来ればいいですね。

キンザさんとキンザさんの同級生らしいSさんの自己紹介です。

新芽を手摘みします。

各自かごを持っていざ出陣。

昔はもっとお茶の木があったそうです。

お茶摘みもだいぶ慣れてきました。

子供たちは日陰で一休み。

H宅へ移動し、お茶を蒸す釜に火を入れます。
釜の上に乗ってある藁の台はキンザさんが一晩で作ったそうです。
さすが長老。

屋内では女性たちによるお茶の葉の選別が。

蒸したお茶の葉を炒って乾燥させるための墨を用意。
この墨もキンザさん達が墨がまで作ったもの。
すべて自給ですね。村単位の自給時代を生きてた先輩方が
まだご健在なのは希望の光ですね。

キンザさんの実演です。
まず、お茶の葉をせいろに入れます。

コツは片手で支えながら箸で下からまんべんなくかき混ぜます。
全体が均一に蒸されるように。

蓋をしてさらにまんべんなく蒸されるようにして数回蓋でせいろをたたきます。
動画じゃないのでわかりづらいですね。

蒸されたお茶の葉をすぐに冷やします。

こういう時に人手があると助かりますね。

蒸して冷やしたお茶の葉を炒る為の箱に入れます。
この箱はHさんが前日に作ったそうです。
箱の下にはアルミ板が張られ、箱の底はお米の袋を切って
貼り付けてあるそうです。

手仕事が始まりました。
かき混ぜながら炒って水分を飛ばします。

写真だと茎のところに1か所節みたいなのが出来て折れてますが、
その節見たな物が2つぐらい出来るまで炒るそうです。

手でこねてさらに水分を飛ばします。
これの繰り返しを何度もやります。




WSの内容をH氏が手書きで記録取り。
このような記録を多くの興味のある人たちに手渡していければ
いいですね。

まさに手仕事のわ

だいぶ乾燥してきました。


貴重なお茶の葉を最後まできれいに取り出します。

完成間近のお茶の葉をみんなで吟味。

出来上がったお茶をみんなで試飲しました。
この後H夫妻にお願いをしてさらに5,6時間ほど炭火の
上で乾燥してもらいました。
お疲れ様です。

自給の知恵の伝承が少しですが、いただけたので、
さらに地域自給へ近づけたように感じた一日でした。

Read Full Post »

土曜日の午後から晴天に恵まれ、アースデイ東京は大盛況でした。

アワマネーの仲間たちと一緒に自給組合も出店する事が出来ました。

自給組合では手仕事のわで先月習った竹ぼうきの作り方を伝承しました。
参加者はみんな子供たちでささやかながら次の世代に手作りの楽しさを
伝えれたのかなぁと自負してます。

反省点としてはもう少し自給組合の活動内容がわかるように色々と準備を
しておくべきだったと思います。

アースデイでお声をかけていただいた方々ありがとうございました。

鴨川にお越しの際は是非ご連絡ください。
あわのわブースエリア

あわのわブースエリア

初日の自給組合竹ぼうきWS

初日の自給組合竹ぼうきWS
自給組合竹ぼうき作り

Read Full Post »

3日目のWSは夏日の天気だったり雨が降ったりで、梁と桁用の丸太を
外に出したり納屋に入れたりでなかなか作業が思うように進みませんでした。

今回の作業は丸太への墨付けと刻みです。
丸太への墨付けは角材とは違って面が平面ではないため、
かなり難易度が高く、参加者の頭に?が連発してましたが、
終わりごろには何となく理解できた?ような気がします。

丸太墨付け、刻みの説明

佐藤さん曰く、丸太への墨付け、刻みは通常大工が3年ほどかけて
マスターする事らしいのですが、今回は1日で覚えなければいけないという
かなり高度なWSでした。

Read Full Post »

2日目は天気にも恵まれ、昨日の作業台作りの続きと基礎工事を行いました。

作業台は105mm角の角材、1800mm(上材)の材と約700mm(下材)を使い、
足の部分は3か月前に伐った杉の丸太を利用しました。
まず、角材にホゾ穴の墨付け(上記寸法で2m材に墨付けをして、その中央に
幅30mm,長さ90mmのホゾ穴(上材2か所、下材1か所)をあけ、上記の長さで角材を
切ります。ホゾ穴の深さは上材40mm,下材60mmです。

足の丸太は高さが800mmになるように切断し、墨付け後、ホゾを削ります。

ホゾ

ホゾをカンナで削ってます。
ホゾを電動のこぎりで微調整

ホゾを電動のこぎりで微調整してます。

作業台の足

作業台の足を下材にはめ込みます。

基礎は2500mm×3600mmで、墨つぼとべニアを使って墨付けをします。
ピンコロをモルタルでコンクリートと接着させます。
一部土の部分があるので、そこは穴を掘って瓦などを砕いて入れ、
モルタルを流し込みその上にピンコロをのせます。

べニアで墨付け

べニアで直角を出して、墨付けをします。

画像がありませんが、作業台と基礎のピンコロの設置は完成しました。

次回は柱、梁の墨付け、刻みです。

Read Full Post »

塩釜小屋づくりWSの初日は終日雨でしたが、納屋で作業台づくりに励みました。

差金の使い方、木材の特性、道具の手入れの仕方、墨付け、刻みなど、
大工の基本を伝授頂きました。

塩釜小屋づくりWS

作業台の加工風景
皮剥き作業

皮剥き作業

佐藤さんの丁寧な説明にいろいろな質問が飛び交う場面も。

しっかりビデオ録画もしましたので、後日編集して、公開予定です。

Read Full Post »

昨日のあわのわマーケットでの自給組合のフリーマーケットは
お陰様で大盛況でした。朝の嵐にはびっくりしましたが、その後
風も止み、晴天になりました。
フリーマーケットは全アワマネーでもOKで販売しました。

また、自給組合のチャリティーライブバンド Ritual&Yaeもお陰様で
大成功でした。投げ銭していただいた方ありがとうございました。

地域自給組合音のわ チャリティーライブバンド Ritual&Yae

地域自給組合音のわ チャリティーライブバンド Ritual&Yae

フリーマーケット

自給組合のフリーマーケット
アースオーブン

アースオーブン作りWSで講師をしていただいたやすさんが
王国のアースオーブンでピザ作りをしてくれました。

今回の売上は

現金 20,960円
awa 1700awa

ライブの投げ銭は
現金 4,851円

現金は計25,811円でした。

これは事務局費として計上します。

出品して頂いた方、買っていただいた方、ありがとうございました。

出品物で売れ残った物で引き取ってもらってない物も
ありますが、事務局で保管してます。

次回の自給組合フリーマーケットにて出品致します。

ご協力ありがとうございました。

Read Full Post »

雨続きの中、なんとか雨も止みWSの準備に取りかかれました。

U字溝を使ってアースオーブンの土台を作ります。
アースオーブン土台

U字溝の上に石やレンガで枠を作り、土と砂を混ぜたもので固めます。

その中に砂を敷き詰めました。
アースオーブン 砂

※アースオーブン製作のWSは雨の為、3月15日に延期になりました。
15日は朝からWSを始めます。

参加ご希望の方は事務局までご連絡ください。

Read Full Post »

連日の悪天候にも関わらず先日は里山の長老をお招きして、
竹ぼうき作りをご伝授いただきました。

材料は真竹の枝と真竹(柄の部分)、針金を使って作りました。
昔は針金の代わりに藤のツルを使ったそうです。

場所は昔ながらの登り窯の炭焼き小屋で行われました。

なかなか雰囲気のあるいい感じの小屋です。

炭焼き小屋

手順としてはまず真竹の枝を乾燥させて(出来れば事前に藁縄などで縛って形をそろえておくと出来上がりが
きれい)、それを内側部分(約45cm)、外側部分(約60cm)で長さをそろえて集めます。

竹枝

柄は長さ約1mの握りやすい太さの真竹を切ってきて、
竹の枝をつける側に先端から約5cmのところにドリルで穴を2箇所貫通させる形であけます。

そこに竹の枝の丁度穴にはまる太さのものを差し込み枝がずれないようにします。

竹ぼうきの柄

ビデオに録画したので、そのうちupすると思いますのでお楽しみに。

で、出来上がりはこちらです。

竹ぼうき完成

WSの後は長老を囲んで昼食。

長老を囲んでの昼食

次のWSの話や昔から生活の知恵など、盛りだくさんの内容でした。
次回のWSが決まり次第お知らしますね。

Read Full Post »

3月6日(土) am.9:00より
アースオーブン製作のワークショップを行います
アースオーブンとは
石釜やレンガで作るものとは違い土(田んぼの粘土と砂ー今回は海の砂を使用)を練ってオーブンのドームを形成するというシンプルかつ原始的なものです

場所は某宅(鴨川市内曽呂地区)の庭にて
講師はブラウンズフィールドや自然王国でアースオーブンを製作している
ヤスさん(福島県在住)です
参加費は講師代として一人500円+アワマネー(寄付)
お昼、長靴、作業着、ゴム手袋持参してください
定員が5人から10人ですので事前に申し込みを下記までお願いします

Read Full Post »